ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2008-06-25 09:37
(連載)アメリカ・ノースカロライナ州に来ての見聞と感想(2)
池尾愛子
早稲田大学教授・デューク大学客員研究員
翌日、別件でアイハウスを訪れた際、前日のワークショップの参加者リストを見せてもらった。参加者の8割以上がアパート所有者であったのには、驚いた。貸す方も借りる方もこのワークショップに関心が高かったのである。また、配布資料の中に各国のビジネス文化を知るためのクイズがあったので、出典を尋ねると、文化多様...
▶続きはこちら
2008-06-25 08:05
まず極東デタントに大網を掛けよ!
杉浦正章
政治評論家
北朝鮮の核申告と米国のテロ指定解除の同時進行が確定的となっているが、この際「一歩前進」でも前進を選択するのが賢明であろう。ソ連邦崩壊も中国の“資本主義化”も一挙には進まなかった。デタントとはそういうものである。大網を掛けていくしかない。最初から「拉致」をとるか「核」をとるかの問題設定には疑問を呈し...
▶続きはこちら
2008-06-24 10:05
(連載)アメリカ・ノースカロライナ州に来ての見聞と感想(1)
池尾愛子
早稲田大学教授・デューク大学客員研究員
3月末にアメリカ合衆国ノースカロライナ州ダラムに着いてから、ほぼ3ヶ月が過ぎようとしている。私が感知する限りで、6月になって初めて日本に関するまとまったニュースが一般メディアで取り上げられた。第1は、岩手・宮城内陸地震のニュースである。ただ、中国・四川省の地震と対比され、中国からの地震情報の少なさ...
▶続きはこちら
2008-06-23 08:08
秋以降はいつか解散総選挙があってもおかしくない状況だ
杉浦正章
政治評論家
自らを励ますように「解散はない」と言って、海外旅行に出かける自民党議員が多いようだが、甘い。政権もここまで追い込まれた状況になると、首相・福田康夫の意思にかかわらず、解散しか事態打開の道がなくなる場合があるのだ。臨時国会末の11月から1月にかけての3ヶ月間に解散は7対3の比率である方に賭ける。解散...
▶続きはこちら
2008-06-20 16:56
東シナ海のガス田開発問題の本質は、制海権をめぐる攻防
細野豪志
衆議院議員
東シナ海のガス田開発をめぐる日中間の交渉が妥結しました。総括すると、包括合意には程遠いものの、問題解決に向けた光明は見えた合意内容です。注目された白樺(中国名・春暁)については、日本側の出資が確定しました。中国国内法に基づき設立される中国法人に対して日本が出資するということですので、対等な共同開発...
▶続きはこちら
2008-06-20 16:35
北方領土の環境悪化が提起する領土問題解決の緊急性
茂田宏
元在イスラエル大使
6月9日に、知床半島や北方領土の環境問題を話し合うシンポジウム「知床・流水が育む生態系:豊饒の海ではいま何が・・」があった。第1部で東京農大の小林講師がアザラシの生態変化の報告をしたあと、ディスカションとなり、児玉泰子さんの司会で、小池百合子さん、野口健さん、本間浩昭さんなどが参加して行われた。
...
▶続きはこちら
2008-06-19 10:28
ミャンマーへの災害救済支援を強化せよ
田島高志
東洋英和女学院大学大学院客員教授
ミャンマーのサイクロン被害発生から早くも1か月半が過ぎた。死者約8万名、行方不明者約6万名、被害総額約1兆円と言われる。国連は、約240万人が被災し、約140万人が優先的に支援を必要すると推計し、農業分野の復興支援が重要との見解を5月半ばに発表した。日本政府はいち早く弔意を表明し、緊急援助物資を送...
▶続きはこちら
2008-06-19 08:14
「ねじれ」の奏功が目立った通常国会
杉浦正章
政治評論家
6月21日で「衆参ねじれ通常国会」が閉幕するが、総括すれば意外に“ねじれの奏功”が目立つ傾向を見せた。民主党の“現状打ち壊し”型攻勢に、長期自民党政権がもたらした国政のマンネリ化と停滞が刺激を受け、むしろ活性化された部分が顕著だ。明らかに政権与党は追い詰められたが、逆に民主党の政権担当能力の危うさ...
▶続きはこちら
2008-06-18 18:40
馬英九台湾新総統の直面する政治課題
木暮正義
元東洋大学教授
北東アジアを覆っていた劇場型のポピュリズムの政治は、ワン・フレーズ政治の小泉首相の退陣に次いで、韓国の大統領選挙を経て、台湾の総統選挙を以って沈静化し、より現実主義的な利益政治(interest politics)の局面に入った。イデオロギー的な「台独・正名」の陳水扁総統の8年間のアイデンティティ...
▶続きはこちら
2008-06-17 09:59
(連載)2008年の世界を考える三つの視角(2)
山内昌之
東京大学教授
第二は、いわゆるグローバル・ガバナンスをめぐる問題である。グローバル・ガバナンスとは国境の枠を超える問題の制御を意味する。最近の食糧危機、かつてのアジア通貨危機、SARRS(重症性呼吸器症候群)、不法難民の流入と人口移動、グローバル・テロリズム、地球温暖化などの環境問題などは、グローバリゼーション...
▶続きはこちら
2008-06-17 08:02
政界再編をシミュレーションすれば
杉浦正章
政治評論家
衆院選挙前後の政界再編不可避の見方が強まっている。永田町の夜の会合では、「自民党がどうなる」と連動して、再編話が焦点になる今日このごろだ。自民党前副総裁・山崎拓も16日「大連立以外の政界再編は必ず起こる」と予言した。しかし選挙をしてみなければ再編の方向を断言することはできない。選挙後の政権のパター...
▶続きはこちら
2008-06-16 22:19
(連載)2008年の世界を考える三つの視角(1)
山内昌之
東京大学教授
5月のTICAD4(第4回アフリカ開発会議)もまず無事に終了した。今年の日本外交は、7月の洞爺湖サミット、8月の北京五輪などを軸に進んでいくだろう。折から5月には中国の胡錦濤主席の訪日を迎えたが、これらの三つの行事がいずれも中国と深く関係するのは興味深い。そして、胡主席の訪問は、チベット民族問題な...
▶続きはこちら
2008-06-13 09:17
温暖化防止にとってメディアの役割は非常に大きい
菊澤育代
IGES研究員
6月11日付けの本欄への投稿(553号)で、古屋遥さんから「(温暖化防止対策をめぐる)メディアの役割について、皆さんのお考えをお聞きしたいと思います。考えていることがありましたら、ぜひ教えてください」との呼びかけがありましたので、それに応えて私見を一言申し上げたいと思います。
温暖化防止に...
▶続きはこちら
2008-06-13 08:18
首相の感情も“危険水域”
杉浦正章
政治評論家
追い込まれると為政者の感情は乱高下するものだが、最近の発言から見ると、首相・福田康夫もその例外ではない。分析すると、その心理状態が克明に分かってくる。一種の躁(そう)と鬱(うつ)の状態が繰り返され、強い精神力の持ち主は克服するが、古くは田中角栄、直近では安倍晋三のように、最終的には政権を投げ出すよ...
▶続きはこちら
2008-06-12 11:18
自信をもちはじめたアフリカ
西川恵
ジャーナリスト
横浜で開かれた第4回アフリカ開発会議(TICADⅣ)は成功裡に終わった。過去2回、この会議を取材した感想から言うと、アフリカ諸国の自信がこれまでになく目についた。その一つ、開会前日に国際協力機構(JICA)の緒方貞子理事長の司会でもたれたシンポジウムのもようを紹介したい。「アフリカ開発とアジアの成...
▶続きはこちら
2008-06-11 21:47
いわゆる居酒屋タクシー問題の根源にあるもの
愛知和男
衆議院議員
夜遅くまで残業した官僚が、帰宅時に利用した馴染みのタクシーから、ビールなどをはじめとするサービスを受けていたことが、社会問題になっている。確かに好ましいことではないことはもちろんであるが、このような問題が発生した根本的な原因についてあまり議論されていないので、事実を明らかにしたい。根本的原因は官僚...
▶続きはこちら
2008-06-11 10:38
温暖化防止対策とメディアの役割
古屋遙
英国ブリストル大学 大学生
昨6月10日にグローバル・フォーラムの主催で東京都内で開催された国際シンポジウム「日本・東アジア対話:東アジアにおける環境・エネルギー協力の展望」に参加させていただき、ASEAN諸国(東南アジア)や中国、韓国からの出席者の貴重な意見を聴くことができ、大変参考になりました。基調報告者の「報告」やパネ...
▶続きはこちら
2008-06-10 07:59
勝ちすぎて、かえって小沢戦略にブレーキ
杉浦正章
政治評論家
首相・福田康夫を始め自民党幹部が「解散しない」の大合唱だ。“解散恐怖症候群”はますます高じて来た感じだ。無理もない。首相にしてみれば「解散→総選挙敗北→責任取って退陣」の図式が目に見えているのに、「解散だ」などとは言えまい。首相は9日の会見で解散について「政策に支障のない時期に」と述べたが、内心は...
▶続きはこちら
2008-06-09 23:13
アフリカの夜明け:「暗黒の大陸」から「希望の大陸」へ
岩國哲人
衆議院議員
第4回TICAD(アフリカ開発会議)総会は、51カ国という「予想以上」の国からの首脳が出席し、日本の「期待以上」の具体的、積極的なアフリカ支援が表明され、開催地としての面目を保つことができたことを率直に喜びたい。各種の未開発の資源を保有し、国連総会の中で4分の1を占める53票という大きな票田を持つ...
▶続きはこちら
2008-06-08 13:13
グローバリゼーション時代にバブル対策はあるのか
入山映
サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
1年後に10円返してもらう約束で、利息を天引きして9円のオカネを貸した。その借り手が、今度は利息2円で10円を又貸しして8円を渡す。以下7円、6円と、まあきりがないからこのあたりで止めたとして、ゲンナマは10円しかなかったのに債務(信用)の総額は40円になる。誰かがどこかでこけると、大騒ぎになる。...
▶続きはこちら
«最初
«前
216
217
218
219
220
次»
最後»
総論稿数:4869本
グローバル・フォーラム