ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2009-02-14 13:49
(連載)オバマ新政権の対日政策(1)
関山 健
東京財団研究員
バラク・オバマ氏は1月20日の就任演説で、「アメリカは平和と尊厳を求めるすべての国、男性、女性、子どもの友人である」と述べて、第44代アメリカ大統領となった。これに先立つ1月8日、ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が駐日大使に指名されるという報道が、日本でなされた(読売新聞1月8日付け夕刊)。ナイ...
▶続きはこちら
2009-02-14 13:44
(連載)クリントン国務長官の来日を歓迎する(2)
大河原 良雄
グローバル・フォーラム代表世話人
クリントン米国務長官は、今回のアジア訪問に際し、最初の訪問国である日本において、日米同盟の重要性を強調するのみではなく、オバマ新政権の東アジア政策の基調についての見解を表明するであろう。米国のアジア問題専門家達の最近における諸々の発言をみていると、日米同盟関係の不可欠の重要性を強調すると共に、米軍...
▶続きはこちら
2009-02-13 10:00
(連載)クリントン国務長官の来日を歓迎する(1)
大河原 良雄
グローバル・フォーラム代表世話人
ヒラリー・クリントン米国務長官が今月16日から18日まで来日する。国務長官として初めての外国訪問先として日本、インドネシア、韓国及び中国が選ばれたことは、1月20日に誕生した新オバマ政権の外交政策の中で、アジア重視の姿勢を示すものとして注目される。伝統的に新国務長官の最初の外国訪問先として欧州が選...
▶続きはこちら
2009-02-10 08:03
政治家の発言から政局を分析する
杉浦正章
政治評論家
激動政局を反映して、政治家の発言が極めて面白くなってきた。発言から政局を分析する。
★「あなたの人柄は好きだが、首相にならない方が良かった」(民主党最高顧問・渡部恒三の2月9日の衆院予算委員会での発言)
渡部が普段から言っているのは、「永田町では人がよいという言葉はバカと言っているのと同...
▶続きはこちら
2009-02-09 06:55
気候変動対策は原点に戻って論点の整理を
池尾 愛子
早稲田大学教授・デューク大学上級研究員
気候変動問題はアメリカでも注目され、オバマ大統領も積極的に動く様子が見える。「地球温暖化」はどのくらいのタイムスパンで語ることが合意されているのかよくわからないが、最近20年くらいをとれば、アメリカはどちらかといえば寒冷化している可能性が高いように思われる。私のいるノースカロライナ州では、年間ある...
▶続きはこちら
2009-02-05 08:03
「給付金は弱者に寄付を」と呼びかける地方の声
杉浦正章
政治評論家
自民党の役員会というのは、一体どうなっているのだろうか。定額給付金をめぐって一触即発の時に、あえて首相・麻生太郎をけしかけて、「もらわねぇ」発言を引き出し、これをマスコミに流布する。マスコミが飛びつき、国会の紛糾は必至である。野党の格好の攻撃材料を自ら提供して、混乱を助長しているのである。これに比...
▶続きはこちら
2009-02-04 19:06
ポスト京都への日本のメッセージ
鈴木 馨祐
衆議院議員
思い返してみれば、一年前の一番の課題は原油価格の高騰であったことを思えば、経済情勢の移り変わりの早さ、激しさを改めて感じさせられる。原油価格高騰の際には、バイオ・エネルギーや省エネ技術等にも注目が集まり、世界的にも地球温暖化問題への対応が注目された。今はエネルギー価格も落ち着き、肌で感じる必要性が...
▶続きはこちら
2009-02-03 08:01
麻生は、解散のフリーハンド確保に懸命
杉浦正章
政治評論家
2008年度第2次補正予算関連法案成立のめども立っていないのに、唐突な2009年度補正予算案の5月提出論が首相側近から出たが、発信源は明らかに首相・麻生太郎そのひとである。狙いは解散のフリーハンド確保にある。民主党代表・小沢一郎のペースに引き込まれて、3月解散にはまり込まないように布石を打ったが、...
▶続きはこちら
2009-02-02 15:35
国際経済機関とその本部所在国政府との関係
池尾 愛子
早稲田大学教授・デューク大学客員研究員
アメリカでは、1月17-18日の週末、新大統領の就任式が近づき、シカゴ、フィラデルフィア、ワシントンを中心に、パーティー気分が盛り上がっていた。セキュリティが強化され、ピンと張りつめた空気も伝わってきた。19日は、志半ばで凶弾に倒れたマーティン・ルーサー・キング牧師の記念日(国民の祝日)で、人種を...
▶続きはこちら
2009-02-02 11:08
辟易するオバマご祝儀報道の陰で
石川 純一
フリージャーナリスト
米国にオバマ民主党政権が誕生した。米史上初の黒人大統領の就任式直前、ガザに侵攻してイスラム原理主義勢力ハマスを叩きに叩いていたイスラエルが、一方的に停戦し、これを受ける形でハマスも軍事行動をやめた。米国民が自国の新たな国家元首にお祭り騒ぎを繰り広げるのは当然だが、日本のメディアがご祝儀のような報道...
▶続きはこちら
2009-01-30 15:27
求められる「征服」から「調和」への「変化」
湯下 博之
杏林大学客員教授
昨年12月26日付けの本欄への投稿で、私は「変化」が必要なのは米国に限られるものではなく、日本を含む世界中が「変化」を必要としていると述べた。そして、どうすれば好ましい「変化」をもたらし得るかについて、日本が果たすべき役割の大きいことを指摘した。現状では、経済活動においておカネに余りにも大きな力と...
▶続きはこちら
2009-01-29 10:46
総合的な軍事能力の強化をめざす人民解放軍
増田 雅之
防衛省防衛研究所教官
公表が遅れていた中国の国防白書『2008年中国の国防』が1月20日に国務院新聞弁公室から発表された。今回の白書について、防衛省の増田好平事務次官は「国防の透明性の向上に向けて、それなりの努力を示している」と前向きな評価をする一方で、国防予算の内訳・装備の数量・調達の計画等の面で、依然として「不十分...
▶続きはこちら
2009-01-29 08:00
「躁(そう)」から「鬱(うつ)」に転じた麻生演説
杉浦正章
政治評論家
首相就任当初の麻生太郎の所信表明演説を「躁(そう)」とすれば、28日の施政方針演説はまるで「鬱(うつ)」だ。早ければ3カ月後には衆院を解散するというのに、勢いにも欠ける。だいいち解散・総選挙への言及もゼロだ。今更低姿勢に転じても、野党が攻勢の手を緩める訳がない。ここに来て「やる気」をなくした背景に...
▶続きはこちら
2009-01-28 20:02
自動車を野放しにして未来の都市は成り立つか
入山 映
サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
久しぶりにハノイ、バンコック、ジャカルタを2週間で回るという忙しいミッションの旅をしてきた。「徒歩5分、車で30分」という渋滞ぶりがバンコックとジャカルタでは相変わらずで、その間を軽業もどきですり抜けてゆく二輪車を見ていると、二酸化炭素ガスの排出規制というのは、思っているほど簡単ではないなあ、とた...
▶続きはこちら
2009-01-28 09:54
(連載)オバマ演説に日本を思う(2)
岩國 哲人
衆議院議員
1981年に就任したレーガン大統領は、失業率10%、インフレ15%、金利20%という、ヘレンケラーの三重苦にも相当する3つの異常な米国経済指標と米ソ冷戦の下に就任演説を行い、「強い米国」の再生をうたい上げて、少なくとも一時的にはその実現に成功している。オバマ大統領の演説に、「しかし、アメリカよ、そ...
▶続きはこちら
2009-01-27 10:27
(連載)オバマ演説に日本を思う(1)
岩國 哲人
衆議院議員
「チェンジ」を高らかに訴え、大統領となったオバマ氏。世界中の人びとがそれに共鳴し、期待している。しかし、「改革」とか「政権交代」という日本の政治用語がそうであるように、「チェンジ」はあくまでも手段であって、目的ではない。1月20日の就任演説では「チェンジ」の目的を米国民に示したと言える。それは、第...
▶続きはこちら
2009-01-27 08:07
百家争鳴状態の「政治発言」を解析する
杉浦正章
政治評論家
政局が緊迫するなかで、各界各方面の「政治発言」が百家争鳴状態化している。そのいくつかを取り上げて解析してみた。
★「抗議のために、自民党の政策で民主党に資金が回る、という一番皮肉なことをやろうと思った」(定額給付金を民主党候補に寄付することを決めた茨城県医師会副会長・小松満の発言)
いや...
▶続きはこちら
2009-01-25 08:46
「どこか別のところ(Elsewhere)」症候群について
古屋 力
会社員
いまインターネットの発展進化の影響か、「どこか別のところ(Elsewhere)」症候群が蔓延しているようだ。いま人々は常に「どこか別のところに行かなければ」という焦燥感、強観念にとらわれているらしい。先日の“Newsweek”(28th Jan 2009)にニューヨーク大学社会部長が書いたエッセー...
▶続きはこちら
2009-01-23 19:36
オバマ大統領の誕生で何が変わるか?
細野 豪志
衆議院議員
永田町はもちろん、日本中、世界中が、オバマ大統領の誕生にわいています。日米関係がどう変わるか、日本の民主党が政権を取った場合、オバマ政権との関係はどうなるかなど、オバマ大統領の誕生は、我々も見極めが必要ですが、私が永田町に影響を与えるのではないか感じているのは、「政治家のあり方」の問題です。オバマ...
▶続きはこちら
2009-01-22 08:11
政治家の発言から政局の動きを読み解く
杉浦 正章
政治評論家
政治家の発言から、最近の政局の動きを読み解いてみたい。
★「待てば海路の日和ありが、本降りとなって出て行く雨宿りとなった」(前鳥取県知事・片山善博の解散問題をめぐる発言)
実に言い得て妙。首相・麻生太郎が解散を先延ばししたのは、「待てば海路の日和あり」と判断したからにほかならない。ところ...
▶続きはこちら
«最初
«前
201
202
203
204
205
次»
最後»
総論稿数:4897本
グローバル・フォーラム