国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-03-16 22:55

春なのに核脅迫がつづくウクライナ 戦争二年目へ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「ロシアが侵攻を続けるウクライナの首都キーウを20日訪問したバイデン米大統領は、ゼレンスキー大統領との共同記者会見で『プーチン(ロシア大統領)による征服戦争は失敗している』と述べた。ウクライナを断固として支援し続けると強調。ロシア企業に対する追加制裁を週内に発表すると明らかにした」(2024/02...▶続きはこちら
2023-03-14 23:50

中国の偵察用気球への対応をどうするか?

舛添 要一 国際政治学者
 中国の気球が世界を驚かせている。アメリカでも日本でも話題になっている。アメリカでは、上空を飛行し、東海岸のサウスカロライナ州沖合で米空軍のミサイルによって撃墜された。アメリカは、ICBM基地のあるモンタナ州上空を飛行していることから、これを軍事偵察用のものと判断したのである。撃墜された気球の残骸は...▶続きはこちら
2023-03-12 23:58

日銀のスタンスは変わるのか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 植田和男氏が所信聴取に臨みました。それを受けて直後に円安になったのは植田氏が現在の日銀のポリシーを支持すると述べたため、市場に安ど感が広がったから、とされます。円安の本当の理由はそれもありますが、むしろ、アメリカの利上げ観測により強いバイアスがかかったことであり、「ドル高他通貨安」を引き起こしたと...▶続きはこちら
2023-03-01 09:17

中国気球の米上空飛行問題

美根 慶樹 平和外交研究所代表
 中国の気球が1月末にアリューシャン列島付近で米国に探知された後、カナダ領空に抜け、31日に再び米領空に入り(アイダホ州で)、その後東へ飛行を続け、2月4日、サウスカロライナ州沖の米領海上空で撃墜された。この間約1週間、米国と中国の間で何があったか。発表されていることは一部にすぎないが、中国も米国も...▶続きはこちら
2023-02-28 18:45

ポストコロナで、G.オーウェル『1984』と『動物農場』が見えてくる-「日本

大井 幸子 国際金融アナリスト
 このところは三寒四温で、陽射しは春のようです。日本橋の街中も人通りが戻り、インバウンドが増えてきた、いよいよコロナ明けか?といった話題も多いですね。2020年にコロナが始まりもう3年が経ちます。この間、実に大きな社会変動が起こりました。人々の意識も行動も変わってきたと思います。私は、これは全世界で...▶続きはこちら
2023-02-28 17:50

戦時中の日本の風船爆弾を彷彿とさせる中国の偵察バルーン

浜田 和幸 国際政治経済学者
 1945年の2月4日といえば、ソ連のヤルタで米英ソ3国の最高指導者が会談し、ソ連による対日参戦に関する密約を締結した日です。当時の日本はソ連の動きを把握できておらず、ソ連が日本との間で結んでいた中立条約を守るものと勝手に信じていました。日本のお人好し外交の最たるものといえるでしょう。事程左様に、国...▶続きはこちら
2023-02-25 12:48

汚職大国ウクライナ

舛添 要一 国際政治学者
 1月24日、ウクライナでは多数の政府高官が辞任した。贈収賄などの汚職が原因で解任されたのである。ロシアとの戦争の最中に汚職がはびこるということは、常識では考えられないことである。ウクライナ国民が苦難に耐えて一致団結して抗戦しているという「美しい神話」が世界中に流されていただけに、驚きを以てこのニュ...▶続きはこちら
2023-02-24 21:14

新興国にとってのIT産業が有望な理由

近藤 昇 株式会社ブレインワークス代表取締役
 新興国と日本のつながりが、日々、多方面で増大している。背景には、ITが地球全体に浸透し始めていることがある。世界が急速につながっていくのを実感する日々である。こんな時代に、新興国目線で視たIT産業の行く末は、とても興味深い。当社は、1996年にアフリカのルワンダに現地拠点を設立した。現在、ITエン...▶続きはこちら
2023-02-24 16:40

日独こそ和平を促すべきでは?-日独の歴史的役割とは

倉西 雅子 政治学者
 今月19日、ドイツのミュンヘンで17日から開催されておりました国際安全保障会議が閉会となりました。同会議においては、ウクライナのゼレンスキー大統領がオンライン論説で参加各国の代表に対して迅速な武器支援を求める一方で、ドイツのショルツ首相は、同要請に対して消極的な姿勢を示したと報じられております。同...▶続きはこちら
2023-02-23 12:19

すべては、こども達の未来のために

長島 昭久 衆議院議員
 令和5年が明け、第211回国会が召集されました。今国会の最大のテーマは、防衛力の抜本的強化と“異次元の少子化対策”(岸田首相)です。人口は、経済力や軍事力と並んで「国力」を示す大事な要素です。昨年末に、衝撃的な数字が発表されました。予測より8年も早く出生数が80万人を割り込むことが確定したのです。...▶続きはこちら
2023-02-17 15:13

複雑な世界経済情勢

真田 幸光 大学教員
 最近は、国際原油価格は落ち着いていると筆者は認識しているが、今後再び、上昇するとの見方が出てきている。即ち、世界的な投資銀行であるゴールドマンサックスが、「今年、国際原油価格がバレル当たり100米ドル以上まで上がる可能性がある。」という見通しを出してきているのである。ゴールドマンサックスアジア太平...▶続きはこちら
2023-02-14 18:21

バイデン大統領の杜撰な機密文書管理-日本の公文書管理はどうなっているか

舛添 要一 国際政治学者
 バイデン大統領が副大統領時代の機密文書が、昨年11月2日以降、ワシントンの個人事務所や私邸で見つかっている。アメリカでは、大統領や副大統領が退任するときには、職務に関する文書を国立公文書館に渡すことが法律で義務づけられている。先の中間選挙の結果、下院は共和党が過半数を握っている。トランプ前大統領も...▶続きはこちら
2023-02-14 11:02

ミャンマーとロシアは日本外交を困難にする

美根 慶樹 平和外交研究所代表
 ミャンマーで実権を握る国軍は2月1日、憲法で定められている2年の期限が到来した非常事態宣言を半年間延長すると発表した。軍事政権がそれだけ継続するのだが、延長が半年で終わるか情勢は不透明である。軍政府は2年前のクーデタの際にも総選挙は2023年8月まで延期することを示唆していたので、今回の発表は必ず...▶続きはこちら
2023-02-13 22:33

歴史の転換点を迎えた人類-ウクライナ紛争への懐疑

倉西 雅子 政治学者
 ウクライナ紛争については、抑止面においても強力な手段となる核武装が、新たな局面を開く可能性があります。不法に核を保有するに至ったかの北朝鮮でさえ、軍事大国アメリカとの直接交渉を実現しており、核保有には、攻撃に対する抑止効果のみならず、当事国双方に対等の立場を与えるという意味において、交渉促進効果も...▶続きはこちら
2023-02-10 12:28

日銀人事:雨宮氏が後任になれば…

岡本 裕明 海外事業経営者
 来週にも政府は日銀人事を国会に提示すると見込まれていますが、その総裁については雨宮正佳副総裁になりそうだと日経が特報で報じています。日経は時として大ポカすることもありますが、雨宮氏は数名いる候補でも本命中の本命であり、かつ黒田総裁を支えてきたこともあり、順当な人事だと思います。個人的にはこれで決ま...▶続きはこちら
2023-02-09 09:57

「国政」を動かす前に自身の「アイデンティティ」の確認を

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
先月から、「異次元の防衛力増強」、「異次元の子供支援」、「異次元の資本主義」等々と「異次元」だらけの岸田政権の、その大いなる「リアリズム」が問われる通常国会が始まった。国会が留守の間に「異次元」時空間を作りほうだいつくってきた岸田文雄首相だが、さてさてその中身がどれ程の「異次元」なのか、はたまたこけ...▶続きはこちら
2023-02-07 14:40

反撃能力の保有について

船田 元 GFJ政治家世話人/衆議院議員
 「反撃能力」の保有とは昨年末の防衛3文書の改訂の際に盛り込まれた、防衛力強化のための重要なアイテムである。かつては「敵基地攻撃能力」と称され、戦後間もない保安隊時代から、旧軍関係者を中心に断続的に研究が続けられてきた。防衛庁時代も1990年前後に検討されていたが、沙汰止みだった。ようやく今回の改訂...▶続きはこちら
2023-02-03 22:28

世界経済フォーラムでは昆虫食を推奨:ノー、モアー牛肉!?

浜田 和幸 国際政治経済学者
 明治5年(1872年)1月24日、この日は明治天皇が初めて牛肉を試食した日です。日本で肉食の歴史が始まった日といえます。この機会に、時の右大臣であった岩倉具視は、部下に命じて西洋料理店を開かせ、宮内庁御用達となりました。これが現在も続く「上野精養軒」に他なりません。その後、日本人の間では肉食が一気...▶続きはこちら
2023-02-02 11:21

ウクライナ経済の未来

岡本 裕明 海外事業経営者
 ウクライナの話題は戦況が主流ですが、いつかは終わるであろう戦争後のウクライナの再建と経済自律の道のりについて考えてみたいと思います。ウクライナ経済に未来がどれぐらいあるのか、と聞かれた時、情報が非常に限定される中で思うことは再建には数十年から半世紀ぐらいのスパンを要するかもしれないと考えています。...▶続きはこちら
2023-01-27 15:35

海上自衛隊司令官だった海将が明かす日本防衛の弱点

中村 仁 元全国紙記者
 毎年5兆円だった防衛予算が来年度、一気に6・8兆円(26%増)に増え、さらに5年間で43兆円を計上、単年度ではGDP比2%まで引き上げることになりました。安全保障面の国際情勢が急速に悪化しているためです。メディアは「自衛隊が装備を購入し、訓練するだけでなく『働く時代に』に入った」とか、「危機発生時...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:4674本
グローバル・フォーラム